最近、防犯について不安を感じている人が増えてきました。
それだけ物騒な世の中になってしまったということですね。
ところで、住まいの防犯対策といっても「何をどうすべきなの?」 ところで「我が家は大丈夫なの?」と疑問を持つ方は多いと思います。
私たちは、住まいのプロとしてご提案します。
《防犯4つのポイント》
【音】 警報機などの大きな音を出す。昔ながらの番犬は有効です。ただし、吠えなくて門の近かくにいるのはダメです。玉砂利などで音を出すのも有効です。
【光】 明るく照らされると侵入盗は嫌がります。センサーライトなどは有効です。
【時間】 侵入盗は、侵入に時間がかかるのを嫌がります。複数の鍵を設置するなどの工夫が必要です。
【目】 侵入盗は、顔や姿を監視されるのは嫌がります。垣根を低くしたり、隠れる場所をなくすことも重要です。
《庭先の状況》
◎犬を飼育している ◎自動車・自転車が止めてある ◎洗濯物が干してある
◎砂利がしかれている ◎庭先が良く整理されている ◎門灯・庭等の外灯が点灯している
×植木などで外部から見通しが悪い ×家屋周囲がコンクリートの家
《家屋状況》
◎ガードシステム(表示)がある家 ◎近隣や道路から見通しがよい
×周囲が閑静 ×堀・生垣がある ×掘や門扉が高い
《家屋状況》
◎ガードシステム(表示)がある家 ◎テレビなどの音が聞こえる
◎補助錠が取り付けられている ◎防犯ガラスが施行されている
◎洗濯機等を使用している ◎雨戸が閉まっている×玄関や窓などが開放されている
×家屋周囲がコンクリートの家 ×カーテン等が閉まっている
防犯対策は、できることからはじめてください。
また、効果的な方法は、住まいによっても違います。
専門家の意見を参考にすることも大切です。
お気軽にご連絡ください。
★宮前区菅生2丁目防犯ショールームにご案内します!!